人間のあるべき姿の探索

思索・人形・エンジニアリング

何もしないことについて

何もしないロボットとしてLOVOTが最近話題になっている*1ので,何もしないとは何か少し考えていた.

まず,何もしないという言葉を聞いた時に,”レンタルなんもしない人”,”プーさん”を思いついた.言語の用法に関する統計的な分析や歴史的背景の調査は難しい*2ので,これらの例から少し考察してみた.

誰の視点に立つか

プーさんについては,「何もしないことをしているんだ」といった言葉が有名*3だけど,ここでの何もしないは彼にとっての何もしないことを表していると考えられる.*4

次に,LOVOTを考えてみる.彼ら?は実際には動き回ったり遊んだりしている.しかし,彼らは産業ロボットが行うようなタスクは行っていない.この点で何もしないロボットだけど,もしかしたらLOVOTにとっては遊んだり動き回っている自覚があって,それは何かの野望を果たすためだったり,何もしないことから十分外れる活動をしているかもしれない.

ではなぜ何もしないロボットなのか?と考えた時,ユーザである人間から見た何もしないなのかと考えた.産業ロボットも実際は「アームを動かしていて楽しい!」と思っているかもしれないし,心を無にして随意的に何もしてない状態でただ動いているのかもしれないが,人間から見たら産業ロボットは十分活動している.

何もしないことには何が求められているのか

LOVOTは,”可愛い存在として”先ほど述べたように抱きしめられたり室内を動き回ったり,といったことが求められている.しかし,これは全ての他者についてそうではない.

ここで,レンタルなんもしない人について考えてみるが,彼は”ただそばにいるだけ”である.労働の類はしていないが,話を聞いたり,引越しを見送ったり,作業を見守ったりといったことをしている.ただ,LOVOTの違いとして,確実に”人間一人分として存在すること”が求められている.

ロボットに愚痴を聞いてもらいたい人は比較的多くないし,緊張感を持たせるために見守ってもらう時にロボットを置いていても,あまり抵抗感が無かったり*5.少なくとも愛玩動物的な振る舞いとは別のものが求められている.

 

やはり,何もしないことが何かを詳細な分析抜きにひとことで表現するなら,彼らなりの”ただそばにいるだけ”なのだと思う.その点でレンタルなんもしない人はその言語化がされていてすごいと思った*6

 

 

 

 

 

*1:エンジニア的にも嬉しい話題が多そう.日系ロボティクスを早く読みたい

*2:要するに面倒

*3:映画「プーと大人になった僕」未履修

*4:何もしない,が具体的に何かはプーさんに聞いてほしい

*5:そんなことはない.デザインによる

*6:小学生並みの感想

読書の中断について

本を読んでいる.

それはとても引き込まれる本で,しばしば読んでいることを忘れてしまう.

 

中学生の頃,友人と談笑している時.確かしょうもない話をしていた.複数人で話していて,自分のターンでないと感じる時がある.自分が会話の流れに乗っていれば,その話に没頭するが,時々自分がこの場にいなくても会話が続くタイミングがある.

ふとした瞬間に,自分は何をしているんだろうと我に返る.

 

忙殺されていて,何も考えることができない時,身体的疲労によって辛さを感じる.常にやることを考えているか,気分転換に没頭する.というか,没頭せざるを得ない.

物事がひと段落した時に,ふと本を閉じて辺りを見回す.本は結構面白いものだなと感じるけど,読んでいる最中はとても辛くて,本の中から飛び出したいと思っている.

 

読書はその最中ではなく,ふと本を閉じて読書していることを自覚した時にその面白さを感じるものだと思う.

 

言はで思ふぞ

やはり物事がうまくいかないと精神的に疲弊してしまう.

複数の物事に興味があることも相まって,他の人が一つのことに進捗を生んでいる姿を見て気持ちが辛くなってしまう.完璧超人というものは殆どいないので本来これは無視して然るべきだけど,自分が”何も”進捗を生めていない場合は単純に辛いので,これも辛くなる気がする.

現実というやつをうまくやっていけるように早く諸々を終わらせたいけど,精神的に辛い.

  

辛い話をたくさん読むと辛くなってしまうので楽しい話をすると,先日動植物園に行ったので,その時の良かったポイントをいくつか列挙したら楽しいかもしれない.

  • 大型インコの看板を見た直後に大型のうんこを発見した.
  • first penguinがいた.
  • 本物のモルモットを初めて見た.
  • カワウソが回転していた.
  • ウサギとカメが世界だった.
  • 廃墟っぽい展望台が併設されたカフェがあって,植物がすごかった.
  • 久しぶりに木々や花に目を向けた.
  • 植物の名前が面白かった.

他にも色々あったけれど,列挙すると確かに楽しいことが色々あったことを再認識できたのであとても良かった.

 

「心には下行く水のわきかへり 言はで思ふぞ言ふにまされる」

について少し考えてみたけど,多分諸々の辛いことは伝える為に無くて吐き出す為にあるので簡単に書ける.少なくとも僕は誰かに辛いことを積極的に伝えるよりは勝手に吐き出していることが多い.でも,楽しかったことは伝える為に書いている場合があって,その場合はある程度隠した方が楽しい.

 

 

コミュニケーションのモデルに関する考察

ここ最近コミュニケーションのモデルについて考えていたので,そのまとめ.

シャノン型のコミュニケーションの伝達モデル

まず,僕はコミュニケーションを伝達するものと考えていた.伝達自体は辞書的な定義であり,ある程度妥当なものだと思っていた.

また,こういったモデルに類似したものとして,シャノン型のコミュニケーションの伝達モデルが存在する.情報理論について少しでも触れた人間なら見たことのある図だと思う.詳細に関しては以下の記事に任せる.

コミュニケーションの伝達モデル

メッセージが送信者から受信者に対して送信される形式で,その送信路においてノイズが発生する,といった単純なモデルである.情報理論では,このノイズが入ることによってメッセージの送信効率を計算したり,通信における最もシンプルな抽象化として役立てられている.*1

f:id:godiva_frappuccino:20200304201738p:plain

しかし,このモデルにはいくつかの間違いがある.このモデルを基に,コミュニケーションのモデルについて考えてみる.

まず,先ほどの記事でも人間のコミュニケーションに適用する際の問題点について指摘されているが,僕自身が感じた問題点も含め,いくつかまとめとして記載する.*2

  • 意味を扱うことができない:メッセージは情報でしかなく,その情報の持つ意味には関知しない.当然だが,受信者が受信することを前提としているため,これを拒否することができない.
  • 送信者/受信者の状態を表現できない:同じメッセージを受け取るにしても,解釈が存在する.例えば,”今日は良い天気ですね.”と言われても,Aさんは確かに良い天気だと感じるかもしれないが,Bさんはこいつはイギリス人かと思うかもしれない.また,Aさんも時が経てば考えが変わる,といったことがある.
  • 双方向のコミュニケーションモデルではない:字の通りだが,フィードバックが得られない.また,一対一のコミュニケーションに限定され,直接的な拡張は難しい.*3

これらの点について,僕はそもそも勘違いをしていた.このモデルを見た際に僕と同様に感じた人もいるかもしれないので,その勘違いについても述べておく.

  • このモデルは送信路についてのみ扱うもので,それ以外はモデルを拡張する人間が解釈できると考えていたため,送信者/受信者についても可変な状態を保つことができ,受け取った情報によって受信者の状態が変わる,といったモデルを立てることで文脈や解釈が可能になると考えていた.しかしそうでは無いらしく,あくまで固定的なものらしい.

 

しかし,なんにせよ双方向性が無くコミュニケーションとしての拡張性にかける,そして定義的に受信者による意味の解釈が表現できないことがこのモデルの致命的な弱点となる.

自己表現ベースのコミュニケーションモデル

 この問題を解消するため,メッセージの意味の解釈が可能なモデルを考える.上の図と共にひでまんさん(Twitter ID:@hideman2009)から許可をいただいて使用しているが,彼が提示したモデルは問題の一部を解消しているように見える.

f:id:godiva_frappuccino:20200304202656p:plain

このモデルでは,送信者は自己表現を行い,受信者はそれを解釈する,といった形で表現される.このモデルの利点として,まず,僕の勘違いしていたシャノン型のコミュニケーションの伝達モデルと同様に,送信者/受信者の状態を扱っていることが挙げられる.というのも,infomation creationは受信者の状態に依存するため,原理的に状態を持つことが必須となる.これによって,文脈や意味の解釈を行うことが可能になる.また,noiseといった表現ではなく,受信者の解釈にnoiseの考えが吸収されるため,一対多数のモデルへの拡張を自然に行うことができる点が個人的に嬉しい.

状態を持つこととそれらに意味の解釈を委ねることが大きなポイントだと感じる.*4

このモデルはシャノン型の問題点を大凡解決しているように見える.しかし,Fullなコミュニケーションとしては構造的に足りないものと副次的に欲しいものが一つずつ挙げられる.

  • フィードバックの追加:単純に,送信者/受信者を分けてしまうと同時に二者が送信する図を作ることができない.
  •  チャンネルの追加:これは,構造的なものではなく,利便性のために追加されるべきだと思われる.ここまでノベルタイミングがなかったが,コミュニケーションでは相手に何かを伝えるという意図が必要になると考えていた.例えば,僕が秘密裏に書いている日記を誰かが読んで,勝手に想像力が働いたとしてそれはコミュニケーションではないと考えていた.しかし,これに関しては”コミュニケーション”という言葉のラベルの問題でしかなさそうなので,オプショナルな変数として,相手に伝える意図といったものを用意するのが妥当だと考えた.

フィードバックおよびチャンネルを考慮したコミュニケーションのモデル

 

f:id:godiva_frappuccino:20200304222458j:plain




自己表現ベースのコミュニケーションのモデルから,先ほどの問題意識によって二つの変更を加えた.

まず,赤い矢印の追加だが,送信者/受信者といった一方的な構造の排除のために逆方向の流れを追加した.また,これは送信者->送信者といった自己フィードバックとしての意味も内包する.定義によるが,自分自身の表現による自己の変容もコミュニケーションとして含みうるのであれば一般性を持たせるためにこの矢印を追加することが妥当だと考える.

(この点を考慮すると,self-expressionというより,worldという単語を用いた方が適切かもしれないと思った.詳細に記述する場合,矢印が自己表現の方法であり世界に対して行われる操作で,その結果変容した世界が自己表現の結果である,と分解した方が良いのかもしれない.)

次に,option channelについて,ここでは送信者の意図といった表現に含まれない送信時の内部状態を表現するためのメモリを考える.通常,通信ではTCPといったプロトコルは送信者/受信者間で互いに共有され,パケットのヘッダのようなメタ情報は情報に付随している.しかし,意図は情報に含まれて送信されるべきものではなく,送信者の内部に保持されるものである.これを内部状態として送信者自身に内包することは可能だが,意図の特殊性から明示的に表現することが重要だと考えた.

このオプションによって,Aさんにメッセージを伝える意図がある/ない,それぞれの場合にフィードバックに対する評価を変えることができる.Aさんに向けた手紙に対して好意的な返事が返って来れば嬉しいが,Aさんに伝えずにとっておいた手紙が勝手にAさんに読まれて好意的な返事が返ってきたら,Aさんがストーカーの可能性でとても怖いと感じる可能性もある.意図に限らず,こういったメタ情報は内部状態として暗に保持されるより,記述することが可能な形式の方がより一般的に記述できるのではないだろうか.

結論

今回シャノン型のコミュニケーションの伝達モデルを起点としてコミュニケーションのモデルのあり方について考察したが,最終形だけ見るとインタラクションのモデルでよく見かけるようなエージェント二者間が内部状態を更新しながらインタラクションするだけの図に見えるし,マルチエージェントの強化学習でも明示的に二者間の相互作用を表現すればこういった形になると思われる.

しかし,流れを追うことでコミュニケーションにおいてどの要素が必要で,重視されるべきかといったことを考える機会になれば最低限考えた意味があると思っている.

また,普段解釈によってモデルを作成することに対して苦言を呈している割に,観察からそれらしいモデルのデザインをしてしまっている.妥当性に関して議論でしか評価できず,実際のものによる評価ができない点は少しモヤモヤするが,ともかく考える機会にはなったので僕としては悪くなかったと考えたい.まぁコミュニケーションという概念自体解釈なので,この解釈のありようについて議論するのは実は不毛ではないとも思う.*5

 

 

 

*1:多分

*2:記事に書いてあるまとめ方なら記事を読んだ方が有益なので

*3:もし一対多数のコミュニケーションであれば,noiseはそれぞれの受信者によって違うものとなる.受信者ごとに独立に記述することで全て表現できる

*4:違ったらすみません

*5:知らんけど

読書について

今でこそ本を持ち歩いて時間があるときに読んでいるけど,以前は全く読んでいなかったことを思い出した.

 

多分中学生か高校生の時,たまに書店に寄った時に興味のある本を購入する程度だったのだけど,ふと"この世の中にある全ての本を読み切ることはできない"と感じてしまった.そして,全て知ることができない為に中途半端に(全体から見ればごく小さい)知識を入れて,不満足に死んでしまうことに対する恐怖が生まれ,本を読むことに対する抵抗が生じてしまった.

必要に応じて1,2冊読むことはあったけど,何かをまとめて読もうとすることは無かったし,日常的に読むことに対するモチベーションが湧かなかった.加えて,物心がついたのが大学生中盤になってから*1でそれまであまり深くハマる物事がなかったのも原因かもしれない.

本を読むようになったきっかけは大学二年生の夏頃だったのは明確に覚えていて,とても本をよく読む人に出会って,すごい人が本を沢山読んでいたので自分も読もうと思ったという阿呆みたいな理由だった.その人はプライバシーに関わらない程度で言及すると,同年代だったけれど,思慮深くて哲学書を沢山読んでいて,初めて見る程度には頭が冴えていて特殊な人だった.今何をしているかは全く知らないけど.

大学二年生当時,何を読んでいたかといえばよくわからない本を摘んでいて,とにかく何かのきっかけを探すように本を探していた.今思えば,数学なり何なりを体系的に学ぶ良い期間だったはずなのだけれども,モチベーションが湧くような知識が無かったので,残念ながらもがくしか無かった.精神的に辛くなる出来事もあり,学業が疎かになっていて,それに対する助けを求めてもいた.

それから少し時間が経って,意識とか人間の行動原理に興味を持ち始めた.精神病理などの本は2,3冊読んだけれど,事例ベースで面白い症例が紹介されているものがあり,面白かった.けれども,当時は知識の獲得方法を全く知らなかったので,今だったらもう少し体系的に学べたのかなと思う.

三年生の後半くらいからは,研究したい分野の方向性が少し定まってきて,勉強だったりの方面を多く借りて読んでいた.何もわからなかった.

最近は,興味のあるものとか知る必要がありそうなものを少しずつ探して読んでいるのが楽しい.

 

段々と,本を読みながら新しい分野を発見してそっちを掘り進めたり,この分野の知識をもう少し深めていきたいとか,本を探して読む基準が確立してきたし,読書が楽しくなってきたと思う.とりあえず読むようになったのは良かったのかなと思うし,途中で"この世の中にある全ての本を読み切ることはできない"ことに対する諦めはついて,今興味のあるものを見通したてて深めていけたら楽しそうだな,といった程度に楽観的に捉えられるようになったと思う.

 

小説を読むと情緒が破壊されるので避けているのだけど,最近は人に勧められて少しだけ読むようになった.*2

 

 

*1:そろそろ2歳半になります.

*2:そういう理由なので,映画など,表現方法に限らずフィクション全体が苦手だけど.

中の人と当事者

着ぐるみの話を思い出したので,なんとなく.

 

ふなっしー

*1,一応着ぐるみを着ているけどめちゃくちゃ飛び跳ねたり,中の人が透けていますよね.水分補給をする際に背中のチャックかどこかからペットボトルを入れているシーンがあったのを覚えています.あの弾け具合など,ある程度中の人ありきの動きをしています.

ガチャピン

ガチャピンも着ぐるみですよね!スキーをしたり,ロッククライミング,空手といった一般人には難しめの活躍もしているらしいです*2.どう考えても中の人が複数人いますね.彼*3ふなっしーとは違って,ガチャピン像は”多彩であること”で,特定の人格と結びついているかといえばそうでも無い感じがします.

因みに,ふなっしーガチャピンといった着ぐるみのお話は早稲田の菊地先生がされているので,ぜひ購入してください.↓

人形メディア学講義

人形メディア学講義

 

 

初音ミク

彼女は着ぐるみではないですが,中の人議論では出てきて欲しいので出します.まず,彼女は中の人が決まっていなくて,あなた自身が中の人になることができます.

誰もが中の人になれます,初音ミクという着ぐるみを使っていろんな活動をして,自分の作った歌を披露することができます.いろんな曲を披露されている方の曲を聴くと,そのテイストが強く出ていて,個人が初音ミクの着ぐるみを着ている構図が目に浮かびます.声がオープンソースになるって良いですよね.

逆に,中の人としての個性をなくして,”初音ミク”として活動することもできます.以前大学にクリプトンの方がいらした時に,初音ミクの初期は詳細設定はほとんどされていなくて,ユーザによって多くが作られたという話をしていたのを記憶しています.*4各々の初音ミク像によって作られる総合的な存在としての初音ミクが確かに存在しています.

また,ふなっしーガチャピンといった着ぐるみの観点では,当事者になれる点がもっとも大きな相違点なのかなと思います.これは結構特殊で,開発プラットフォームが一つの人格を持っていて,それを背後に中の人として活動をするといった概念はとても面白いなと思っています.

Vの者*5

最近はVTuberが流行っていますね.こういったバーチャルな存在も当事者になれる点で素晴らしいと思います.中の人問題だと,最近ではキズナアイさんが4人に増えましたね.

初音ミクと同様に,今のバーチャルエージェントの技術は比較的技術者層に寄っているか,魅力が一般層に伝わっていないか,その両方の理由で広まっていない気がしますが,一般にもこの着ぐるみの当事者としての体験が広まると面白そうだなとふんわり考えています.

 

余談

それはそうと,僕は橋本ルルさんという方がとても好きで,彼女も少し中の人が透けていますが,可愛いのイデアみたいな存在で,各人のなりたい可愛いを体現してふわっと吸収できる美しい存在だと思っています.とても好き…*6

www.luluidoll.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:性別は知らないけど,中の人の跳躍力を考えると男性だと思われる

*2:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%94%E3%83%B3#%E3%80%8C%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%8D%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%B4%BB%E8%BA%8D

*3:彼…?

*4:アイテムとしてのネギもユーザによって形作られた概念だった気がする

*5:良い呼称を知らないので,教えてください

*6:𝓛𝓞𝓥𝓔…

研究について

 

これの続き.

godiva-frappuccino.hatenablog.com

 

先に断っておくと,研究生活はとても辛かった*1*2けど,元々覚悟の上だったことと,知見は多く有意義な点は多かったと感じている.そして,色々研究について悩む機会が得られたのも,これだけ深く考えた結果*3なので,その点はとても良かったと思う.

今のところ,やはり自分が見ている研究が正しいのかわかっていない.それについて,Twitterの投稿や自分の考えを深める中で少し言語化が進んだ気がするので,メモ程度に残しておく.

 

まず,仮定が強すぎる研究は自分が信じるには複雑すぎる.前提となる理論Aが存在し,それを元に理論Cが成り立ち,更にBを元に理論Cが成り立つ,といった構造を考えてみる.

ここで,Aが90%の確度で信頼できるとする.Aが正しそうなので,Bを検証する.Bも90%の確度で信頼できそうだ,じゃあCも検証してみよう.

結果として,Cも90%の確度で信頼できそうなので,Cも正しい!といった感じに話が進んでくれれば良い*4が,Aは信頼できるのではなくて,"90%の確度で信頼できそう"以上のことは示していない.しかし,”信頼できる”,”信頼できない”と二分してしまい,確度100%のもののように扱ってしまう.それに,AとB,AとC及びBとCが独立である保証もない.

 

更に,定義不良の言葉がたくさん出てくる分野だと理論の積み重ねが難しいと感じている.僕の頭の中ではロボットを想定しているが,例えば,”可愛い”エージェントを用いると良いと言ったときに,この”可愛い”と言う単語は一次元ベクトルではなくて,もっと複雑なものである.そこで,可愛いエージェントを使うと良い結果が出ます!と言われても,他の人が自分が可愛いと思うエージェントを使っても,結果が変わるかもしれない.この辺りは,複合要素を分解して要素ごとに検定をかけていたり,丁寧にやっている部分もあるので,一概に否定するものではなさそう.

ただ,その調整を細かくしているとなると,他の研究者が違うロボットを用いた場合,真にその要素が聞いているのか判定つきづらいと思う.少なくとも僕は分からない.*5

逆に,一つのエージェントを用いて研究を積み重ねることでエージェントの違いを排除して要素を見られるのは良いことだと思っている.

 

そして,定性的な議論で良くないなと感じるものがある.(これから訂正的な議論をするが…?)例えば,不気味の谷で人間らしさが横軸に取られているが,人間らしさに具体的な指標がないので,ある程度人間らしいと不気味になるよねと印象を評価することはできても,結構都合の良い理由づけになってしまう気がしている.

 

研究どうしようね…という件で少し人に相談ところ,信用できないなら数学をやれば良い,納得が行かずに放浪し続けても何も見つからないかもしれないよ,といったことを言われたりした.*6

まず,数学は信用に足ると思う*7けど,自分が研究としてやりたいのはそこではないので勉強としてやりたいなと.とてもウェットだけど,人間やエージェントのモデル化,インタラクションだったり人形についてやりたい.

また,現状研究分野の方法論に納得がいっていないけど,いろんなものを見て納得できるものがなければ全て仕方ないのかなと思う.能力が足りないのも含め,自分が納得いくものとして探しているので,仕方ない.*8

 

とりあえず,悩む期間の延長を覚悟しながら大学院には進むと思うけど,どうしようね…しばらくは方法論の妥当性とか,研究の中身に立ち入らない部分で悩むことになりそう.

 

 

 

*1:まだ京都にいます

*2:記事を読めば分かる程度には辛い

*3:深く考えた,本当か??

*4:よくない

*5:一応明記するけど,あくまで僕の感想なので一般論として問題なければ科学として問題ないと思う.知らんけど

*6:話の流れとして述べるものではないけど,他にも色々返事をいただいたり励まされたりした,ありがとうございます.

*7:断言できるほどに数学を知らない

*8:その点では皆がやっている研究ってやつから身を引いて一人でふわふわしてた方が良くない?とは思う