人間のあるべき姿の探索

思索・人形・エンジニアリング

型取りの為の人形の3Dモデリング:胴体編

人形になるぞ!

godiva-frappuccino.hatenablog.com

 粘土で人形を作る場合、よくある手法としては発泡スチロールや針金のような芯材を用いて大まかな形を作り、そこに粘土を巻きつけて形を作ります。その後、粘土をやすりで削ったり、塗装していきます。

 しかし、人形の内部にモータを入れたり機械を入れる場合にはそのサイズの調整が難しく、事前に寸法を測る必要があります。要するに、設計図が必要です。そして、設計通りに形を作る必要があります。

 そこで、3DモデリングツールのBlenderを用いて人形の設計をします。更に、完成した3Dモデルをそのまま人形の型取りに使用します。今回は大きく分けて頭部及び胴体の二つのパーツからなる人形になり、手足はありません。また、最終的には腰から上までとなり、股下はなくすことになりました。

 ここ最近は3Dプリントしたパーツを磨いて人形にする方も多いですが、今回は型取りにのみしようして最終的に粘土造形に持っていくので、大雑把な形のみを作るローポリゴンモデルになります。とはいっても、中に機構を収める必要がある為、はみ出ないような正確性を保つ必要はあります。取り回しを考慮して最初は厚みをつけずに形を作りつつ、中に仕込む機構を練る際には厚みをつけるモディファイアをプレビュー表示させて、丁度埋まるように調整します。この厚み分が後で粘土を盛る厚みの参考となります。正直、機構を考えるのとモデリングを同時並行で進めて互いに調整する必要があったのがとても大変でした。盛る分にはあとから粘土を盛ることができるのですが、胴体の厚みが足りないと金属の部品が露出してしまいそれ以上削ることができず、しかし余らせすぎても粘土の消費量も増え、入れられる機構のサイズも小さくなる為、この調整が困難を極めました。特に首機構周辺はカツカツでした。

形が作れたら、いよいよ印刷に移ります。完成した胴体の左側を補完し、表面を滑らかにします。表面を滑らかにする過程で細かい凹凸は消滅しますが、あくまで素体を作る程度に留め、実際に粘土を触りながら形を作っていくことになります。ちなみに、この胴体のサイズが76cm、股下を後で消した時には56cmとなっており、モデリングしていると気づきませんが、実際はそれなりに大きいです。

 実際にこれを型取りする方法や頭のモデリングについては別途紹介する予定です。